2024年12月12日から、クレーンゲームの景品として
NARUTO-ナルト- 疾風伝 VIBRATION STARS-OROCHIMARU
が登場しました!
VIBRATION STARSシリーズでは、初のフィギュア化となった大蛇丸。
今回は「潜影蛇手」発動時をイメージしたポージングとなっています。
癖が強いですが、人気も高い大蛇丸。
一体どのようなフィギュアとなっているのか、
画像をたっぷり載せて、紹介していきます。
どうぞ、最後までご覧ください。
NARUTO-ナルト- 疾風伝 VIBRATION STARS-OROCHIMARU 外箱
まずは外箱から見てみましょう。

紫色がメインで、潜影蛇手を放った際のエフェクトが描かれていますね。
表面は、箱の左下に、NARUTO-ナルト-疾風伝のロゴが記されています。
背面もフィギュアの画角はほぼ同じデザインとなっていますね。

側面にも、それぞれ大蛇丸のフィギュアが写っています。
紫色の怪しげな色味と、大蛇丸の不敵な笑みがマッチしていますね。


箱の上部は、NARUTO-ナルト-疾風伝のロゴと、大蛇丸の顔が大きく記されています。

NARUTO-ナルト- 疾風伝 VIBRATION STARS-OROCHIMARU- 開封
開封するとこのように入っています
では、開封していきましょう!
箱を開けると、このように梱包されています。
段ボールでしっかり固定されています。
フィギュアは4つのパーツで分かれて梱包されていました。
箱の下部にパーツが寄っていたので、
クレーンゲームで取る際は、重心は下側で
どちらかというと、背面がやや重めの印象でした。


少し見にくいですが、このように小分けされて袋に入れられています。

・上半身
・下半身
・右腕
・台座
と分割されているので、それぞれ接合して組み立てる必要があります。

組み立てた実物がこちら
パーツをそれぞれ組み立てた完成品がこちら!

大蛇丸の表情と、蛇の顔、ポージング、すべてが完璧です!!

髪の毛のなびき方、しめ縄の細かい造形が素晴らしいです。
台座は、VIBRATION STARSといえばお馴染みの
黒い楕円の台座となっています。


真後ろから見てみました。
潜影蛇手の蛇が、ここまで飛び出しているのに、
支えがなくても安定しているのがすごいなと思いました。

しめ縄をアップで見ると、
縄の繊維が1本1本細かく感じられるような造形となっています。

蛇の顔も、かなりリアルですよね。
歯、舌も立体的に作られています。


蛇のうろこ状のところは、プリントで表現されています。
プライズとしては、この造形が限界かなと思いますが、
それでも十分リアルさを追求されていると感じました。

蛇が巻き付いている、大蛇丸の手は、
指の腹がふっくらしていて、人間の指にかなり似ています。
手の甲は、骨の浮き出具合も絶妙ですね。

この大蛇丸の表情、大好きです!

衣服、蛇、髪の毛は、躍動感がある非常に良い造形となっていると感じました。
ただ、塗装に関しては、陰影はほとんどなく、ベタ塗りな印象を受けます。
それでも、アニメからそのまま飛び出してきたかのような造形には、
ファンの皆さんが感動できるような
素晴らしいフィギュアとなっています。
まとめ

NARUTO-ナルト- 疾風伝 VIBRATION STARS-OROCHIMARU-、いかがでしたか?
大蛇丸だけでなく、蛇も丁寧に作っており、
プライズフィギュアとしては、十二分のクオリティで、
素晴らしいフィギュアだと思います。
私は、
2024年5月8日に登場していた
NARUTO-ナルト- 疾風伝 VIBRATION STARS-UCHIHA SASUKE-Ⅲ
と一緒に飾っています。
大蛇丸といえば、やっぱりサスケくんと並べるのがぴったりかなと。
サスケは、このフィギュアを原型とし、
左半身に大蛇丸の呪印が塗装されたバージョンのフィギュアが
2025年1月9日から登場予定です。
詳しくはバンプレストナビ公式サイトを見てみてください。
個人的には、先日発売されていた
「一番くじ NARUTO-ナルト- 疾風伝 伝説の三忍」(オンライン限定販売)の
大蛇丸よりも
今回のVIBRATION STARSの大蛇丸の方が似ていると思います。
また、今回のVIBRATION STARSの大蛇丸の方が、ポージングも躍動感があって迫力があります。
サイズは、もちろん一番くじフィギュアの方が大きいです。
一番くじの方は、立ち姿のため、飾りやすいとは思いますので、
気になる方は、ホビーショップや、ネットなどで探してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント